このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。(^^)

スポンサーリンク

LENOVO YOGA670が異常に安い!

スポンサーリンク

今回はLENOVOの人気シリーズであるYOGAの最新版YOGA670が異常に安い価格で販売されている事を
見つけましたので、皆様に紹介したいと思います!

※LENOVOさんから実機をお借りしました。

このパソコンは私が2022年11月25日現在で私が調べた限り、異常に安い価格となっており、2in1パソコンの中では圧倒的にコスパが良い製品となっています!基本性能を見てみると、このパソコンはCPUが高性能CPUであるRyzen5 5500Uを搭載し、メモリも8GB、ストレージも256GBと十分な容量を積んでいるにもかかわらず、現在価格で79,860円(税込み・送料込み)で購入する事が出来ちゃいます!

YOGA670 基本性能
CPU   : AMD Ryzen™ 5 5500U
メモリ  : 8 GB LPDDR4X-4266MHz (オンボード)
ストレージ: 256GB SSD, M.2 PCIe-NVMe

この価格がどれだけ安いのかを同レベルの性能の他社2in1パソコンと比較する事でまずはお見せしたいと思います!

DELLの場合 : Inspiron 14 2-in-1 AMD

例えばDELLの場合、同レベルの製品は Inspiron 14 2-in-1 AMD となりますが
2022年11月25日時点の価格で販売価格104,129円となっています。
※その後ブラックフライデー価格で一時的に96,119円になっているようです。
※DELLの価格は頻繁に大幅に変わるので以下のリンクで最新の価格をチェックしてください。タイミングによっては大幅に値下がりする場合もあります。

Inspiron 14 2-in-1 AMD  (DELL公式販売ページリンク)

Inspiron 14 2-in-1 AMD 基本性能
CPU   :AMD Ryzen™ 5 5625U
メモリ  :8GB, 1x8GB, DDR4, 3200MHz
ストレージ: 256GB SSD, M.2 PCIe-NVMe

YOGA670との主な違い

①CPUが新しいバージョン
②メモリ性能(最大データ転送速度)が劣る
③メモリの増設が可能
④画面サイズが14インチ(YOGA670は13.3インチ)
⑤重さが若干重い

主な違いについて深堀り

①についてはCPUの性能を数値で表すPassmarkの値で比較すると以下のようになります。
Ryzen 5 5625U  ⇒ 15,266
Ryzen 5 5500U  ⇒ 13,284
つまりInspironのCPUの方が「約1.15倍」性能が高いという事になりますが、このレベルのこの程度の差は大差ないと考えてもらってOKです。私がこれまで数多くのパソコンを検証した結果からすると、このPassmarkの値は10,000以上となると一般の人が行う作業においては超高性能レベルのCPUという事が出来るレベルとなっているためです。
具体的な例を挙げると、以下のような作業であれば全く問題ありません。

マイクロソフトオフィスを使用した作業
・インターネットWEB閲覧
・ZOOM会議
・YOUTUBE視聴
・動画配信サービス(Amazon Prime VideoU-NEXT、hulu等)
・動画編集(CyberlinkPowerDirector を使用する前提で検証済み)

またPassmark:10000の性能と言うのは、モニターを接続し2画面にして、複数上記のような作業を同時に行ったとしても全く問題なく作業出来るレベルのCPUであるため、13,000以上のレベルともなると逆にCPUが原因で作業が出来ないという物がなかなか思い浮かびません。あるとしたら一部の3Dグラフィックを使用したゲームぐらいです。そのため、CPUについてはどちらでも大差ないと判断してもらってよいレベルとなっています。

②のメモリ性能についても比較した場合については、YOGA670のメモリの方が性能が良いものとなっていますが、これについてもどちらのメモリでも十分な速度となっているので、ここも大差ないと考えてよいです。
少なくとも上記のような作業を行うレベルではこの速度差を感じる事はありません。

③のメモリ増設が出来るという点についてはDELL Inspiron の方がメリットがあると言えます。
YOGA670の方はオンボードと言ってメモリを増設、交換などが出来ないタイプのメモリとなっていますので、
これについてはDELL Inspironの方が勝っていると言えます。ただし、パソコン購入後にメモリ増設する人は
実際どれくらいいるでしょうか?おそらくほとんどの人は8GBメモリで問題となる事は無いので
実際にはメモリの増設が必要になる人は殆どいないのが実情だと思います。

④の画面サイズについては13.3インチと14インチなのでほとんど差が無いと考えてもらって良いです。
実際に横に並べてみるとこんな感じです。ほぼ違いないですよね。

※写真のInspiron14は私が持っている2 in 1ではないタイプのInspiron14となっていますが、画面サイズは2in1のマシンと全く同じとなっています。

またYOGA670もDELL Inspironも画面サイズが通常より大きく感じる16:10の画面サイズとなっているので、どちらも実際に使ってみると十分な画面サイズと感じると思います。

⑤重さについては以下のようになっています。

Inspiron 14 2-in-1 AMD  :1.63 kg
YOGA670        :1.39 kg

たった240gの差ではありますが、もし毎日長時間持ち運ぶような場合には意外とこの数百グラムの差が大きな差となって体の負担となってきますので、持ち運びたいのであれば軽いYOGA670の方がおススメとなります。

価格差

基本的な性能部分などで比較すると大差ないレベルという事が分かったと思いますが、その価格差はかなり大きなものとなっています!以下を見てもらうと分かりますが、なんとYOGA670の方が24,269円も安くなっています!

※2022年11月25日時点
①YOGA670                           :     79,860円

②Inspiron 14 2-in-1 AMD   :   104,129円
③価格差                                :   24,269円
もちろん細かい他の部分でInspironの方が勝っている部分もあるかと思いますが、基本的にはパソコンの性能は
CPU、メモリ、ストレージでほぼ決まりますので、ここにあまり大きな差がないにも関わらずこの価格差というのはかなり大きいと思います。
これは決してDELLのInspiron 14 2-in-1 AMDが高いわけではありません。
普通に考えたらDELLのこの価格もこの性能から考えるとめちゃくちゃ安い価格です!
LENOVOのYOGA670が異常に安いのです!
しかもダメ押しで、このパソコン、専用のポインティングデバイスペンも無料でついてきます!ただし、LENOVOも価格変動が激しいので、この価格で買えるのは今だけかもしれません!
という事で、このパソコンが良さそうだと思った方はこちらのYOUTUBEでも詳しく紹介していますので、ぜひそちらも見てみて購入を検討してみて下さい!動画の概要欄、コメント欄にYOGA670の購入リンクも貼っていますので、購入したい場合はそちらのリンク先から購入ページへの移動が可能となっています!

販売価

PC、Wi-Fi情報専門家 そちゃろうパパ雑記ブログ - にほんブログ村

 

にほんブログ村 PC家電ブログ PC家電レビューへ
にほんブログ村

#YOGA670 #おすすめパソコン #LENOVOノートパソコン

コメント

そちゃろう パパ

はじめまして、タナカンです!関東圏の外資系企業でIT系の仕事をしている40代のパパです。外資なので結構自由に仕事をしている感じですが、成果が出ないといつでもクビになる可能性があるというかなりシビアな仕事をしています。
家族は妻と息子が一人づついます。
気が向いた時にたまにブログを書きますので、たまにで良いので見に来ていただければと思います。

そちゃろう パパをフォローする